マークイズみなとみらいトイザラスレゴブロック posted by (C)マークイズ(markis)みなとみらい駅チカ
マークイズみなとみらいのトイザラスは
ベビーザらスが併設なので、
おむつのラインアップもずらっと♪
Pampers(パンパース)
GOON(グーン)
moony(ムーニー)
nepiaのGENKI(ネピアのゲンキ)
Merries(メリーズ)
MamyPoko(マミーポコ)
このあたりの食材系(ミルク、フード)
も豊富に揃ってます。
繰り返しいろんなとこで私言ってますが
赤さん対策バッチリのマークイズみなとみらいです(^o^)
玩具についても
ちょい、ひと味ちがうものが多かったりするかなぁ~
と個人的には感じてます。
最近注目しているのが
知育玩具
(幼児の知能の発達を促すおもちゃのこと)
脳に自然と働きかけることができるような
音や声、振動などが使われていて、
学習の手助けにもなったりします。
こういったもので継続的に遊ばせていくと、
脳のいろんな所を刺激して、ニューロンが。。
(^_^;)すいません専門的な事まではわから。。
結構カラフルなものが多いですが、
実は意図的な、計算してそういった玩具の色みを
決めているようです。
赤ちゃんが最初、認識するのは
赤と青と黄色だそうで、
次に白とか黒とか複雑ないろを判別するみたいです。
カラフルな赤とか黄色の方が
子供の色彩感覚を刺激しやすいのかもしれません。
子供に多くの色を見せてあげてたり
カラフルな服を着せたりするのは、
単に親の満足だけではないってことです。
子供に絵を描かせるといろんな色を使う子
すくない色しか使わない子がいたりしますが、
色彩感覚を刺激しないいとそうなってしまうのかしら。。
赤ちゃんにジムって(^_^;)
と普通思いますが、、
赤ちゃんの脳を育むには実は平衡感覚が
重要らしく、
なるべくおんぶをしたほうが
成長してからの運動能力に影響があるそうです。
つまり平行感覚を養う一助になる
こんな玩具でも結構ばかにはできないってことですね。
マークイズみなとみらいのベビーザらスの
知育玩具のコーナーには
フィッシャープライスの商品が多数並んでいました。
こんな感じの子供に渡すと
いつの間にか覚えちゃうんですかね。。
子供って図鑑とか朝から晩まで
ずーっと眺めてて、
ほとんど理解してたりするんですけど。。
こんな図鑑とかは耳とかも刺激しながら
覚えるんでしょうね。
うちの子は!(^o^)
アンパンマン かぞくで!育脳マットDX